腎臓病には「急性」と「慢性」の2種類があります。
急性腎臓病の場合は、急激に元気がなくなりぐったりしたり、嘔吐したり、他にも尿が出なくなります。慢性腎臓病の場合は体重が少しずつ減少。毛艶も悪くなり、多飲多尿や吐き気、活動性の低下などの症状も出現します。
特に慢性腎臓病の場合は、初期の段階では症状がほとんどないため、近くにいる飼い主さんでも気付くことが難しいでしょう。目に見える症状は、腎臓の機能の半分以上が失われてから初めて現れてきます。そのため、発見した時にはかなり進行しているケースが多い傾向にあります。
犬の腎臓病の原因は複数考えられます。
急性腎臓病の場合は、出血や脱水、血栓、循環器系のトラブルなどによって腎臓への血液供給が異常をきたしたり、急性腎炎や感染、腎毒性がある食べ物などで腎臓が急激に障害を受けたりすることで起こります。結石や腫瘍などによる尿道が閉塞や事故による膀胱破裂などで尿が排泄できないことが原因となるケースもあるようです。
慢性腎臓病の場合は、慢性的な腎臓の炎症が原因。高齢になるほど発症率は高まります。(※1)また、腎臓病になりやすい犬種は特になく、すべての犬種に腎臓病になる可能性はあります。
急性腎臓病の場合は、入院治療が一般的です。点滴など積極的な輸液療法で水分や電解質を補給します。慢性腎臓病の場合は、進行の度合いにもよりますが、症状の緩和・進行スピードの遅延が治療の目的になります。これは、腎臓の機能そのものを回復させられないためです。
症状に、吐き気があれば吐き気止めの薬を処方し、尿で排出できなかった毒素を便で排出させる活性炭配合薬を使うこともあります。脱水がみられる場合は点滴で水分を補給。腎臓病用の食事を処方されるケースもありますが、慢性腎臓病は完治できないので生涯その食事を続ける可能性が高くなります。
抗腫瘍作用、免疫強化作用がある核酸系の物質・コルジセピンは、サナギタケ冬虫夏草だけに含まれる代謝産物です。
コルジセピンは中医学では慢性腎臓病の治療に広く用いられています。また、中国で行われた1746名に対して行った試験では、従来の西洋医学による治療と併用した場合、腎機能の改善や合併症対策に対する可能性が示唆されています。
残念ながら、第三者がこの論文を検査方法を調べた結果、試験方法に偏りがあり、効果を結論づけられなかったという声もあがっているのも事実です。しかし、効果が否定されたわけではないため、今後の試験結果によっては有用性が認められる可能性もあります。
慢性腎臓病の治療に対する冬虫夏草(Cordyceps sinensis)(中薬:中医学の薬草療法)
慢性腎臓病(CKD)患者は腎機能が徐々に低下する。Cordyceps (Cordyceps sinensis)は冬虫夏草とも呼ばれ、中医学でCKDの治療に広く用いられている。本レビューは、CordycepsがCKD患者に安全かつ有効であるかどうかを検証するために実施した。
2014年4月までに出版された文献を検索し、中国で1746名のCKD患者に治療の一部としてCordycepsを投与した22件の試験のエビデンスを評価した。
従来の西洋医学による治療にCordyceps製剤を追加した場合、腎機能の改善や合併症対策に有用である可能性を示唆するエビデンスが得られた。しかし、エビデンスの質は低く、CKD患者に対するCordycepsについて、最終的な結論を導くことはできなかった。
出典:「慢性腎臓病の治療に対する冬虫夏草(Cordyceps sinensis)(中薬:中医学の薬草療法)」 Cochrane ほか
https://www.cochrane.org/ja/CD008353/RENAL_man-xing-shen-zang-bing-nozhi-liao-nidui-surudong-chong-xia-cao-cordyceps-sinensiszhong-yao-zhong-yi
※この論文はヒトを対象に試験を行ったものです。犬・猫にも同様の効果があるとは限りません。
効果があるとは断言できませんが、犬の健康を願い、コルジセピンを含む冬虫夏草サプリメントを取り入れることは選択肢のひとつだといえるでしょう。ただし、冬虫夏草にもさまざまな種類があり、必ずコルジセピンは入っているとは限りません。
冬虫夏草を作るには、昆虫を使って培養させる以外にも、液体や穀物で培養する方法がありますが、昆虫以外の方法ではコルジセピンが含まれていないのです。
なので、コルジセピンが含まれている商品なのかを確認することをおすすめします。
(※1)参照元:壱岐動物病院:https://1013.jp/慢性腎不全-慢性腎臓病ckd(犬編)/
冬虫夏草に興味が湧いてきた方のなかには、実際に摂取してみたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
冬虫夏草の摂取は、漢方のように煎じて摂取する・サプリメントとして摂取するなど、さまざまな方法で試しやすくなってきました。
ただ、国内に流通している冬虫夏草にはさまざまな種類があり、海外で製造されているものもあります。海外製造品の中には、まれに偽物や粗悪品が横行していることも…。
冬虫夏草を選ぶときは、厳しい管理体制で栽培された冬虫夏草を使っているか、もしものときに製造元に問い合わせしやすい国内製造のものから調べることをおすすめします。