よくわかるやさしい冬虫夏草ガイド
よくわかるやさしい冬虫夏草ガイド

民間療法や漢方、補完・代替医療に
冬虫夏草が使われる理由がよくわかる

よくわかるやさしい冬虫夏草ガイド » 犬と猫の健康を考える » 犬のがん » 犬の皮膚がん(メラノーマ・肥満細胞腫)

犬の皮膚がん(メラノーマ・肥満細胞腫)

犬の皮膚がん(メラノーマ・肥満細胞腫)の症状

メラノーマは皮膚と粘膜の境目に発生することが多く、口の中や舌、まぶた、眼球、指先などにみられます。部位によって症状は異なり、たとえば口の中にメラノーマが発生すると口臭が強くなってよだれが増え、時として出血がみられる場合もあります。メラノーマは進行が早いので、発見された時点でリンパ節や肺に転移している可能性も考えるべきでしょう。

肥満細胞腫も悪性度や部位によって症状は異なりますが、多発的に発症することが多いので外見上は皮膚病と混同される場合もあるかもしれません。もし体内に腫瘍が発生した場合は嘔吐や下痢、食欲減退などの症状を起こします。肥満細胞腫は転移する場合も多く、さまざまな症状を引き起こして生命に関わるケースもあるのです。

メラノーマも肥満細胞腫も、おできや虫刺されのように見えたり皮膚病のように見えたりする場合があります。急激に大きくなったり、犬がその部位を気にしていたり、出血がみられたりする場合は早めに検査したほうがよいでしょう。この症状は目に見えるので飼い主も気づきやすいかもしれません。普段のスキンシップの合間にチェックしておくと、早期発見できるでしょう。

皮膚がん(メラノーマ・肥満細胞腫)の原因

メラノーマの原因ははっきりわかっていません。ただ、黒い色の犬と高齢の犬に多く発症する傾向がみられます。(※1)悪性黒色腫の名のとおり、腫瘍は茶色から黒緑色をしていることがほとんどですが、ごくまれに色素がない場合もあります。

肥満細胞腫の原因も明らかではありませんが、こちらも高齢の犬に多く発症する傾向があるようです。(※2)

いずれにしてもがんの発生にはさまざまな要因が推測されていますが、確固たる原因が不明なのは人間もわんちゃんも同じです。ただ、一般的には高齢になるほど発症率は高くなります。(※3)人間と同様に、がん発生の詳細なメカニズムについては今後解明されることを期待したいところです。

また、遺伝が関与するかどうかの解明も今後の課題ですが、犬でも家系的になりやすいがんはあるようです。化学物質などに起因するがんの詳細は、人間と違って犬ではあまり明らかになっていません。

皮膚がん(メラノーマ・肥満細胞腫)の治療方法

メラノーマの治療は、腫瘍周辺の正常な組織と一緒に摘出する手術が第一選択肢とされます。腫瘍が骨まで浸潤している場合は、骨ごと切除しなければなりません。部位によっては手術が困難となり、その場合は放射線療法を実施することも。悪性度が高い場合は根治が困難であり、短期間のうちに再発することも多いので、手術後も注意して経過を観察する必要があります。

肥満細胞腫の治療は、悪性度や部位、転移の有無によって治療の内容が異なります。悪性度が低く転移がみられない場合は手術を行ない、転移や再発を予防します。悪性度が高かったり転移があったりして手術が困難な場合は、抗がん剤やステロイド剤の投与や放射線療法を実施しますが、根治は困難だと考えられるでしょう。

抗がん剤に関しては、犬用の薬剤は開発されていないので人間用の抗がん剤を代用しているのが現状です。そして犬も人間と同じように抗がん剤の副作用があり、嘔吐や食欲減退、ふらつきや骨髄抑制などがその代表的なものとして挙げられます。

飼い主にとって、愛犬が抗がん剤の副作用で苦しむ姿を見ているのは自分の痛みのように感じますよね。治療しても必ず長生きできるわけではないので、抗がん剤治療は気が進まないということもあるでしょう。

【特集】サナギタケ冬虫夏草には抗腫瘍作用が期待できる?

抗腫瘍作用、免疫強化作用がある核酸系の物質・コルジセピンは、サナギタケ冬虫夏草だけに含まれる代謝産物です。

実際に抗腫瘍作用が明らかであるという論文も存在しています。

コルジセピンによって誘導される癌細胞のアポトーシスと増殖阻害

コルジセピンは3-デオキシアデノシンであり、伝統的な漢方薬である真菌Cordyceps militarisの主要な機能成分である。コルジセピンによる癌細胞の阻害を調べた以前の研究は、それが細胞アポトーシスを促進するだけでなく、細胞増殖を制御することを同定した。さらに、A3アデノシン受容体に結合するコルジセピンによる細胞増殖の阻害、G蛋白質の活性化、cAMP形成の阻害、グリコーゲンシンターゼキナーゼ-3β/β-カテニンの活性化の低下、サイクリンD1およびc-myc発現の抑制の分子機構が明らかにされている。コルジセピンによって細胞アポトーシスが誘導される最も重要なシグナル伝達経路は、カスパーゼ経路である。コルジセピンは、DR3受容体と結合し、その結果カスパーゼ-8/-3を活性化することによって、細胞アポトーシスを誘導する。まとめると、これらの研究は、コルジセピンが腫瘍細胞の増殖を制御するだけでなく、がん細胞のアポトーシスも誘導することができるため、コルジセピンが天然の医薬として使用され得ることを実証している。

出典:「コルジセピンによって誘導される癌細胞のアポトーシスと増殖阻害」上海スポーツ大学運動学部 ほか
http://pubmed.jukkou.com/report.php?id=7795d0e789347104e6726ce6cc8b9abb

※この論文はヒトを対象に試験を行ったものです。犬・猫にも同様の効果があるとは限りません。

これによると、サナギタケ冬虫夏草に含まれるコルジセピンががん細胞の増殖を抑制するだけではなく、がん細胞のアポトーシス(自然死)を誘導することがわかっています。つまり、コルジセピンはがんの進行に対して抵抗する効果が期待できるのです。

同じサナギタケ虫草菌でも、タンクで培養した菌糸体ではコルジセピンは生成されず、昆虫生体培養でしか生成されないことが明らかになっています。

冬虫夏草はサプリメントとしても摂取できますが、サプリメントを選ぶ際には、コルジセピンを含んでいる商品に注目してみてください。

(※1)参照元:FPC:https://www.fpc-pet.co.jp/dog/disease/116

(※2)参照元:あいむ動物病院:https://www.119.vc/illness/archives/8

(※3)参照元:みんなのどうぶつ病気大百科:https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/962

冬虫夏草を摂取するなら?

冬虫夏草に興味が湧いてきた方のなかには、実際に摂取してみたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
冬虫夏草の摂取は、漢方のように煎じて摂取する・サプリメントとして摂取するなど、さまざまな方法で試しやすくなってきました。

ただ、国内に流通している冬虫夏草にはさまざまな種類があり、海外で製造されているものもあります。海外製造品の中には、まれに偽物や粗悪品が横行していることも…。
冬虫夏草を選ぶときは、厳しい管理体制で栽培された冬虫夏草を使っているか、もしものときに製造元に問い合わせしやすい国内製造のものから調べることをおすすめします。

「国内培養 管理 冬虫夏草」で
検索してみる

ページの先頭へ▲